千葉県生まれの会社員だった代表の萩原紀行26才。パン屋さんに勤めていた埼玉県出身の妻幸代25才。紀行の方は、メーカーの営業職でした。会社も若い人が多く、とても充実した会社員生活でした。ただ、食生活が乱れすぎて、ある日、全身蕁麻疹になりました。薬を飲んでもひどくなるばかり。大きな病院で診察してもらうことにしました。今考えると担当して下さった女医さんは名医だったと思います。

女医さんはこう言いました。
「それはジンマシンが出て当然です。」
紙を取り出して、バケツの絵を書いてくれました。
「ここにバケツがあります。この中に病気の要因が毎日入り込んでいます。睡眠不足、お酒の飲みすぎ、タバコ、食事の問題、ストレス、過労などいろんなものが放り込まれます。このバケツの大きさは人によって違います。大きいのか小さいのかは誰もわからない。80歳までタバコを吸っても大丈夫な人もいる。ある日これが満タンになります。溢れたものは、例えば40歳でガンなどの重篤な病気になって現れることがあります。家族もいる働き盛りの40歳です。私はこういう例を何度も見てきました。萩原さんはこのバケツの中間あたりに穴が空いたんです。ピューッと漏れた水がジンマシンです。だからとてもラッキーなんですよ。ジンマシンでは死にませんから。ジンマシンをとりあえず薬で抑えることはできます。でも治りません。あなたの生活を変えないと治らないのです。」


まず、僕の生活を聞かれました。睡眠時間、食事、仕事の時間、家族の有無。睡眠時間は5時間。タバコは吸わない。お酒は缶ビール一本程度。特にひどかったのが食事。3食ほぼ外食。時間がないので営業車を運転しながらおにぎりを食べるだけのときもある。23時まで仕事をするので、大体4食食べる。深夜12時位に夕飯。学生時代に弁当屋でアルバイトしていたので、僕は料理も好きだし、できなくはないのですが、なにせ時間がない。


この後も、薬は強くなるのですが、治らない。農業を志すことになって、埼玉県の師匠の農場に住み込みで勉強させていただくことになりました。朝早く起き、野菜中心のご飯を食べて、夜は早く寝る。どんな薬も効かなかったのに、たった二週間で蕁麻疹が治ってしまいました。
結婚と同時に長野県八千穂村(現佐久穂町)に移住して1998年に農場をはじめました。起業なんてカッコいいものではなく、こっそりと世の中の端っこで始めた感じです。
常に全力でやってきたのですが、うまくいったり、うまくいかなかったり、それが何故そうなっているのかわからない3年を過ごした頃。土壌分析と出会い、初めて客観的に自分の行為を見ることができるようになりました。最初はセット野菜を直接各ご家庭にお届けするスタイルのみでしたが、このころからおそるおそるお店に出荷できるようになりました。
生協さんとおつきあいするようになってから、スタイルがまた変化しました。何週間前からカタログに載ってしまうので、欠品出来ません。約束通り、狙って作る必要が出てきました。最初は難しく、眠れない日々でしたが、今では「狙って作る」は当農場の得意分野になりました。
それから、佐久穂町の仲間と土壌分析の会を作り、良質なオーガニック資材の共同購入のグループを作りました。共同出荷グループも作りました。理解し合える仲間のおかげです。当農場からも何人も独立し、その家族を含めると40人近くがこの佐久地域に移住してきました。今では、佐久穂町は全国有数の新規就農の町です。
2016年くらいから、出来た野菜の栄養価分析を始めまして、栄養価も「狙って作る」ようになりました。
少しずつ面積も出荷量も人も増えていって、2020年現在、栽培面積は約6.5ha。ハイシーズンは16名で運営しています。特にブレイクすることもなく、少しずつコツコツと伸びてまいりました。
コツコツとは、なかなかに力強いものだと思えます。浅間山が畑から見えます。「あの浅間山を右に一メートル移動せよ。スコップで。」というミッションがあっても、できるんじゃないかと思えます。


西洋医学的 + 東洋医学的
化学合成された肥料や農薬を使用しないで栽培しております。
メインとなる堆肥のほかに牡蠣殻、鉱物由来の各種ミネラル資材など20種類を超える肥料を使用しています。
隣り合う畑であっても、その土は性質が違うこともあります。
栽培する野菜ごとに使う肥料も変わります。
結果、すべての田畑で使用する肥料の種類と量が変わります。
まず土を科学的に「分析」します。そして畑ごと、作物ごとに、どういった肥料をどのくらい施せばいいかを「設計」します。数値として表せますので、よくある「生産者の思い込みや独りよがり」を排除するために行っております。
成長途中は、葉のつや、厚さ、つるの角度、色、実の成り具合などをよく観察して「生育診断」をします。
これは作物との会話のような作業です。
そして、気温や雨など気象状況に応じてお世話をしていきます。
よく日が当たるよう雑草管理をし、足りない要素を与えるのはもちろん、病原菌を抑える放線菌や乳酸菌、納豆菌、より高品質を求めるための酵母菌などを状況に応じて使い分けています。
有機肥料といえども、質や量、タイミングを間違えると化成肥料と同じ成分になる場合があります。
土の分析は、医療で言えば定期健診で行う血液検査やレントゲン、CTなどに当たり、生育診断は、東洋医学で行う手のひらや舌の色を観察する「望診」にあたります。
お医者さんが患者さんを診るように、作物を丁寧に観察し、今ある状態を見極め、状況にあわせてきちんと対処する。
作物が健康に育つための手入れは、やればやるほど奥が深いです。
コンクリートのように硬かった土がふわふわになった時。悩まされた病気を見事に克服したとき。何よりもおいしい作物が取れたとき。夕方の畑で、グッとこぶしを握って、静かに喜ぶこともあります。
栄養価分析のこと

2019年、オーガニックエコフェスタ栄養価コンテストにグリーンケール、レッドケール、かぶの3品を出品して、レッドケールは優秀賞、グリーンケールとかぶは最優秀賞を受賞することが出来ました。
総合グランプリもいただくことが出来ました。
2020年、小松菜とグリーンケールの二品を出品して、小松菜はノミネート(決勝進出のようなもの)、グリーンケールは最優秀で2連覇を達成できました。
オーガニックエコフェスタ栄養価コンテストとは?
徳島で開催されるイベントです。全国の生産者から集まった野菜の味と栄養価の評価を競い、栽培技術の交流、向上を目指しています。
栄養価分析とは?
メディカル青果研究所という機関で分析しています。右記の4項目を診断、ポイント換算し、スコア化したものと、食味評価で表されます。
①糖度 甘さの他にも要素がありますが、野菜の甘さがメインになります。
②抗酸化力 細胞の老化を防ぐなどの効果があるとされています。
③ビタミンC 栄養の代表的な要素です。
④硝酸イオン 突出して多いと味としてはえぐ味を感じます。
低いほうが味の良さが高い傾向にあります。
⑤食味評価 5段階で評価され、5が最高値です。
分析結果はこちら
クリックして詳しい分析結果をご覧になれます。
下記表の、緑の点線が平均値。赤い線がのらくら農場の分析値です。
のらくら農場のサイトを覗いてくださりありがとうございます。
標高1000メートル、八ヶ岳の北斜面にのらくら農場はあります。
へんてこりんな名前の由来は、「のらりくらり、野良で暮らす」からきております。
僕が26才、妻が25才の頃、この農場をはじめました。
僕は、全く休まずに働く性格でしたので、妻がせめて名前だけは「のらりくらり」いきたいと命名しました。ですから、現実はまったくのらりくらりしておりません(笑)。
「集合知の農業へ」発表
1971年、千葉県松戸市生まれ
1998年、長野県八千穂村(現佐久穂町)に就農。
現在、約7haで約60品目の作物を有機栽培している。

都会の勤め人だった僕が農場を初めて22年が経ちました。夫婦で小さくやっていた農場も少しずつ増えてきて、ハイシーズンで16名くらいの人数になっています。年間50~60品目の野菜を栽培しています。
勤め人の時代に、部下を持ったことがなかった僕は、チーム経営の難しさに七転八倒してきました。
そのたびに、「こうしたらいいのかも。」と変化してきました。
書ききれませんが、今だどり着いたスタイルは、次のようなものです。
・「怒ることを禁止」のルール。
ピリピリした雰囲気で仕事をしない。ピリッとした雰囲気が僕は好きです。怒鳴り合うような職場では、ミスがあっても隠す方向に行きます。ミスが繰り返し起きたら、人をせめるよりも、原因を突き止めて仕組みを変える。ミスを拾いあい、仕組みを変えるアイデアを出し合って解決に導きます。


・「横に立つ」コミュニケーション
基本的に、人の正面にたたない。「いついつまでにこの仕事をやっておくように」というように指示する側とされる側に分かれても、あまり良い結果が生まれませんでした。横に立って一緒に資料を見て、「これどうしようか。」「そろそろ片付けないとならないですね。」と伴走者として一緒に解決するチームになる。
これは農場外のお取引先様とも、意識してやるようにしています。売り買いの立場を超えて、一緒に問題を解決していくチームになっていく。
・「誰にでもできる簡単な仕事」にしなくていい。
のらくら農場が人材募集するとき、困ったことがあります。私達の栽培は、科学の知識も必要な非常に複雑な仕事です。体も使いますが頭も使います。よく求人広告にある「誰にでもできる簡単な仕事です」のせりふを書くことが出来ません。正直に「複雑で体力も頭も使います。」と書くと、学ぶ意欲のある素晴らしい人材と出会えることが出来ました。開き直って、僕たちの農業スタイルを産業としての高度化をしてしまうことにしました。誰にでもできる仕事ではないスタイルを作っていこうと思います。
・「農業とはこういうもの」という枠を溶かす
栄養価分析をしています。
おかげさまで2019年の栄養価コンテストで3つ出品しまして、
レッドケールは優秀賞、グリーンケールとかぶの2品は最優秀賞を受賞することが出来ました。
総合グランプリもいただくことが出来ました。
私達が畑で科学的な有機栽培を実践していることが、医療との距離を少し縮める手段になってきました。僕も中堅の年齢になってきましたが、自分より若い人に「農業とはこういうもの」という言葉を言わないように気をつけています。
それを決めるのは今実践している人と、これからの人です。
枠を溶かし、新しいスタイルを作っていけたらと思っております。


・『評論家ではなく解決者に』
これは、僕が以前勤めていた会社の社長が入社式に送ってくれた言葉です。
いろんな問題が目の前にある。それを評論するだけでなく、解決者になってほしいとおっしゃられ、背筋がビッと伸びました。以来、これをエネルギーにしています。
小さなことからちょっとずつ解決していく。
久々に後ろを振り返ると、とんでもなく変化できていた、と実感します。